
「花巻祭りは、雨祭り」
昔から伝えられて来たように、
やはり、きっちりと「降った」。
9月10日からの3日間。
2日目はほとんど1日中・・・大雨、
3日目は降ったりやんだり、パレードからフィナーレまで大雨・・。
しかし花巻人は慌てません。
いろんな意味で「慣れて」います。
この夏の異常な猛暑から、
ひょっとしたら3日間
「晴天」「真夏日」を予想したのですが
やっぱり甘かったみたいです。
3日目なんて・・・寒すぎ。
初日は工業団地青年部の恒例神輿運行。
昨年まで青年部会長として「憂鬱」な行事でしたが、
今年は会長も代わり「直前会長」としての責任のない参加。
「重役出勤」で良いと、とっても有り難いお言葉を頂いたので
その通り、準備も出発式も遠慮させて頂いて
行きつけのお店で軽く呑みながら
パレード広場に神輿が来るのを待っていました。
13社総勢120名の大所帯、我が社からは
自分を含めて15名・・・。
執行部は・・・これだけ別々の会社の、この人数をまとめるのは大変ですが、
数年前からの「躾(しつけ)」が完成されているので
混成部隊とは言え、皆さん協力的でお行儀の良いマナーで運行、
後片付けまで「完璧」に終わりました。
考えようによっては
「祭りなんだから・・・」とハメを外しても無礼講、
じゃなきゃ面白くもなんともない・・・と言った意見から
参加しなくなった方達もいます。
昔は宴会中に殴り合いまで発展した喧嘩や小競り合い、
そして一気飲みの果て・・・動けなくなった若者、
酒気帯びでつかまった人、あまりにもハメを外しすぎて、会社役員に反抗的態度暴言を吐き
「無礼講」以前に「礼儀」をわきまえず首になった気の毒な方もいました。
*********************
そして最近御輿パレードを見ていて気になる事があります。
いつからでしょう。
「売れない田舎のホスト」や「キャバ嬢」が神輿を担ぐようになったのは・・・。
要するに・・・神輿の担ぎ手のファッションの事。
若者達のヘアースタイル。
(中には、決して若くない年増も混じっていて、とってもみっともない。)
半纏の着こなし・・・。
神輿運行を合コンと勘違いしている軽い男女。
そして何より・・・とにかく「ガラが悪い」「汚い」。
「粋」な神輿が少なくなったような気がします。
「進化」しなくて良い伝統もあります。
あれじゃ「珍化」「陳腐化」・・・。
仮装行列した小学生の集団みたいに見えました。