2014年4月24日木曜日

書感:それでもなお、人を愛しなさい~逆説の10カ条

それでもなお、人を愛しなさい
    逆説の10カ条       ケント・M・キース



先日の「書感:礼節のルール」を「人にプレゼントしたくなるような本」と評しましたが
今回のこの本は、「いつも手元に置いて何度も読み返したくなるような本」でした。
 
1. 人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。
  それでもなお、人を愛しなさい。

 
2. 何か良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。
  それ でもなお、良いことをしなさい。


3. 成功すれば、うその友だちと本物の敵を得ることになる。
   それでもなお、成功しなさい。

 
4. 今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。
  それでもなお、良いことをしなさい。

 
5. 正直で率直なあり方はあなたを無防備にするだろう。
  それでもなお、正直で率直なあなたでいなさい。

 
6. 最大の考えをもった最も大きな男女は、 最小の心をもった最も小さな男女によって
  撃ち落されるかもしれない。それでもなお、大きな考えをもちなさい。

 
7. 人は弱者をひいきにはするが、勝者の後にしかついていない。
  それでもなお、弱者のために戦いなさい。

 
8. 何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。
  それでもなお、築きあげなさい。

 
9. 人が本当に助けを必要としていても、実際に助けの手を差し伸べると
  攻撃されるかもしれない。それでもなお、人を助けなさい。

 
10. 世界のために最善を尽くしても、その見返りにひどい仕打ちを受けるかもしれない。
   それでもなお、世界のために最善を尽くしなさい。


この10カ条を読んで
「あれっ? どこかで聞いたことがあるなぁ・・・」
と思った方はかなりの勉強家です。
そう、名言集で必ず出てくるマザー・テレサの言葉とそっくりなのです。
 
ちなみに、これがマザー・テレサの詩です。
「それでも」
人はしばしば
不合理で、非論理的で、自己中心的です。
それでも許しなさい。
 
人にやさしくすると、
人はあなたに何か隠された動機があるはずだ、
と非難するかもしれません。
それでも人にやさしくしなさい。
 
成功をすると、
不実な友と、
本当の敵を得てしまうことでしょう。
それでも成功しなさい。
 
正直で誠実であれば、
人はあなたをだますかもしれません。
それでも正直に誠実でいなさい。
 
歳月を費やして作り上げたものが、
一晩で壊されてしまうことになるかもしれません。
それでも作り続けなさい。
 
心を穏やかにし幸福を見つけると、
妬まれるかもしれません。
それでも幸福でいなさい。
 
今日善い行いをしても、
次の日には忘れられるでしょう。
それでも善を行いを続けなさい。
 
持っている一番いいものを分け与えても、
決して十分ではないでしょう。それでも一番いいものを分け与えなさい。


1949年にニューヨークで生まれたケント・M・キース氏が
ハーバード大学在学中の1968年、19歳の時に、高校の生徒会のリーダー達を
激励すべく150回以上の講演を行った際に書いた小冊子の一部
「リーダーシップのための逆説の10カ条」。

それが不思議と人々の間に広まり、マザー・テレサのグループのもとに至り、
彼女たちが愛唱した教えとしてルシンダ ・ヴァーディ編著「マザー・テレサ語る」に
「カルカッタの<孤児の家>の壁に書かれた言葉」として掲載され、
いわばマザー・テレサの教えとしてさらに世界中に広まりました。
 ケント・M・キースさん本人はそれを25年後に知ることになります。
本書「それでもなお、人を愛しなさい
 人生の意味を見つけるための逆説の10カ条」は
そうした不思議な経緯で書かれたものです。

****************************************************************

   この世界は狂っているということをまず認める、そこから始めるのが最善です。
   この世界はまったくどうかしています。

    確かに、この世界は狂っています。
   あなたにとってこの世界が意味をなさないと言うのなら、
   それはあなたの言うとおりです。
   この世界はまったく意味をなしていません。
   大切なことは、それについて不平を言うことではありません。
   希望をすてることでもありません。それはこういうことです。
   世界は意味をなしていません。しかし、あなた自身は意味をなすことが
   可能なのです。あなた自身は一人の人間としての意味を発見できるのです。
   それがこの本のポイントです。これは、狂った世界の中にあって人間として
   意味を見つけることについての本です。

   この世界は狂っていますが、あなたは狂っていません。
   だから、あなたは逆説の中に人間としての意味を見出すことができるでしょう。
   「逆説」とは皆が信じている意見とは対照的な考えであり、常識と矛盾している
   ようでありながら真実であるものです。
   私はここに、生きる意味を見つけるための
   逆説の10カ条を記します。
                         「第一部 おかしな世界」より

2014年4月18日金曜日

【Lucky Number】

私はラッキーナンバーを「44」と決めています。

出張で訪問先の下駄箱や、駅でコインロッカーを探す時など
数字を決めるときには必ず「44」を選んでいます。

また、居酒屋やスナックなどでボトルをキープする時には
必ず、ボディやタグに「44」と書き入れています。

それほど「44」に変質的に拘っているので、
希望通りに「44」が空いていると
「ラッキー!!今日はついてる!!」、
反対だと「ちぇっ!!ついていないな」と
単純に一喜一憂しています。


先週、神田のビジネスホテルにチェックインした際、
少し急いでいたので、荷物だけ預けて出掛けようとしました。

その時、渡された「預かりプレート」が・・「44」!!

「おおっ!!」

思わず、フロントのお兄さんに

「これ、おいらの、ラッキーナンバーなの」と話しかけてしまいました。

「・・・・・・・・・」反応なし(困ってる)。


そして昨日、仙台のお客様に打ち合わせに出掛けた際、
正門の受け付けで渡された来客名札の番号が「44」!!

「おおっ!!」

馴染みの係の方(男性)でしたので
懲りずに・・・
「44は私のラッキーナンバーです!!」

すると、ニッコリと

「し・あ・わ・せ・・・ですから」

「・・・・・・!? なるほど!!  4(し)と4(し)だから!!ですね!」

にっこりと

「はい・・・」

恥ずかしくて

「鹿討(ししうち)・・だから、44です・・・とは言えませんでした(笑)」。

そして2時間後、受付に寄ったところ

「永久欠番として、お取り置きしておきますから(笑)」

気の利いた冗談でしょうが、とても幸せな気分で
桜満開の仙台を後にしました・・・・・・・。






2014年4月16日水曜日

【三日坊主】

私は、今更言うまでもありませんが、とても「飽きっぽい」性格です。
熱しやすく覚めやすい典型的な三日坊主の人間です。
三日坊主とは「物事に飽きやすく、長続きしないこと」と言う意味ですが、
気になって(暇なので)語源を調べてみました。

「昔は三日間だけ坊主になる人達がいた。昔の人は、商売がうまくいかなくなったり、
生活が苦しくなると寺に逃げ込み、坊主になろうとした。
寺に入れば、最低限の食事は与えられ、食べ物にだけは困らなくて済んだからだ。
しかしそんな心根でにわか坊主になっても、僧の修に耐えられるわけがなく
三日間くらいの短期間で寺を逃げ出す人がけっこういたので
三日坊主という言葉が生まれた」ということです。

ある程度予想通りですが・・・。
僧侶の生活はそんなに厳しいものなのかと、知り合いの坊さんの顔を思い浮かべましたが・・・普段から、その生活ぶりや素行を知っているので、とっても気楽な商売のような気がして、私としては三日坊主という言葉は「乞食と坊主は三日やったらやめられない」坊さんはそれほど素晴らしい生き方なのだ!という語源のほうが合っている気がします。

 iPS細胞でノーベル賞を受賞した京都大学の山中教授が若い頃、研究に行き詰まり悩んでいた時の話です。
ノーベル賞受賞者・利根川進教授の講演会を聞く機会があり、勇気を出して手を挙げて質問したそうです。「日本では研究の継続性が大切だと言われますが、先生はどうお考えですか?」。すると先生は「一体誰がそんなことを言ったんだ」「重要で、面白い研究があれば、なんでもいいじゃないか」と言ってくれて、とても勇気づけられたそうです。
山中教授は
「日本では三日坊主をダメだと叱ります。だけど本当に好きなものを見つけるまでは
三日坊主で大いに結構だと思うんです。もちろん1日でやめちゃダメですが、
三日坊主は“二日頑張った”というところが大事なんですね。
それで三日目に展望が開けなければ、別の道に行けばいいと」。
今やりたいことを、とりあえずやってみる――で、三回を目安に再考してみる。
何が何でも我慢して続けることが目標になってはいけないのです。
目的がないと我慢などできないものです。人の命を救いたいという目的が
あったからこそ、柔軟な発想と姿勢で山中教授も研究を続けてこれたのでしょう。
 
 
で、月曜から今年の「朝の散歩」を始めました。
 

            
                 14日の豊沢川の桜です。


           
                15日の桜です。




                 16日の桜です。

           
               今日で3日目・・・明日は倫理法人会のモーニングセミナーなので
               散歩には行けません。

              このまま・・・三日坊主で終わるのか・・・

       

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2014年4月10日木曜日

【ラジオ出演のお知らせ】

出張で東京の昭島にきています。
一昨日は栃木の西那須野におりました。
桜は........咲いていましたが、満開ではありませんでした。

昨日はグループ会社(ハヤセ)の群馬県桐生市の新里工場でした。

7:40に西那須野を出てチンタラと在来線で小山まで、
両毛線に乗り換えて岩宿到着が10:33・・・・・。
 東北新幹線のはやぶさだと新花巻--東京間が2時間40分だから
やっぱり長いな。

でも、手でドアを開閉する両毛線の車両にも
最初は驚いたけど、慣れたし
満開の桜を横目に、車窓を越しに楽しむのも悪くない。


今月から始まったFM岩手の新番組
「西條ユキコのTAタイム 〜心のコリをほぐしましょ〜」
(毎週木曜日10:45〜55)
交流分析(TA)を通して、心の問題を考える番組です。
(なんちゃって)交流分析インストラクターとして
師匠・西條ユキコ先生の今月のお相手を努めさせて頂いております。

当初は2週の予定でしたが、2本録り直後に先生から
「シッシー、もう2週、やってみようか」
との有難いお言葉に、「はい、喜んで(どうせ暇ですから)」と返事しました。


スポンサーの1社として協力させても頂いて
チャッカリと自作曲「待ってるかもしれない  CMバージョン」も流しています。

また、、、後半のインフォメーションコーナーのBGMは先生の要請のもとに
急遽「 待ってるかもしれない  インストバージョン」を録音して
使ってもらっています。


2年間の予定ではじまったTAの番組です。
皆さん、お時間がある時にぜひお聴き下さい。

2014年4月3日木曜日

【書感  礼節のルール】



 
先日、(株)ハヤセのk部長から「ネタ作りにどうぞ」と頂いた本「礼節のルール」は
とても良い本でした。
毎週のマネジメントレターの内容選びに苦労している私にとっては、
大きなプレゼントです。

 副題が「思いやりと品位を示す不変の原則25」と何だか難しそうでしたが、
実際はとても読み易い文章でありながら、内容は豊かで、
帰りの新幹線の中で一気に読んでしまいました。
著者はイタリア出身で長年「礼節の理論と歴史」を教えるPM・フォルニ教授です。




   「人生には大切なものが3つある。

    ひとつは、人に親切にすること。

   もうひとつは、人に親切にすること。

   そしてもうひとつは、人に親切にすること。」  ヘンリー・ジェイムズ(作家)
 

このような書き出しから始まる本書は、一貫して「当たり前のこと」を書いています。

しかし、その「当たり前の事」が失われてしまったことが問題なのだと優しく警告し
「礼節」の大切さを説き明かします。

礼節(=Civility)という言葉の由来は、都市(=City)と社会(=Society)という
言葉にあります。(中略)

都市は人が人が知を拓き、社会を築く力を伸ばしていく場所なのです。(中略)
つまり礼節とは「よい市民になること」「よき隣人であること」を指しているのです。(P21-22)
 

 人生は他者とのふれあいで決まるもの・・・良い人間関係に恵まれれば、
人生は輝きます。人間関係が損なわれると、人生も損なわれます。
幸せになりたいなら、他者とともに良く生きる方法を学ばなければなりません。
そのカギを握るのが「礼節」なのです。
 
礼儀正しくしていれば、他者とうまく触れ合うことができます。
私たちは礼節ある生き方をすることによって、思慮深い心を育て、
自己表現とコミュニケーションの力を伸ばし、さまざまな状況に
穏やかに対応できるようになります。

私は、出張中の電車内や街中で、気になる「無作法な」光景を時々見かけます。
 例えば・・・混んでいる電車内で座席に荷物を置いている人や、
長い脚を大きく
足を広げて座るお兄さん、新幹線の車中なのに大きな声で携帯電話を掛けている
年配の方(女性が多い)や、人混みで、後ろからぶつかっても謝るどころか、
睨んで立ち去るサラリーマンなど・・・

私は上記のようなことでイラッとしてしまった時、私の尊敬する方たちは、
こんなことで「イラッ」としたりしないのだろうな・・と自分の「小ささ」を
恥ずかしく思います。

 

「無作法とは、弱い人間が強さをよそおうことだ」 
             エリック・ホッファー(社会哲学者)  (P28)

 

普段、私たちの自己表現は身勝手なことになる事は少なくありません。そんな時「自制心」が大切だと著者は説きます。

 

・自分は本当にこれをしたいと思っているのだろうか?

・これをしたら、誰かを傷つけることにならないだろうか?

・これをしたことで未来の自分は喜ぶのだろうか?      (P29)

 

行動する際には、自分にこのような問いを投げかける習慣を身につけます。
このような自問自答は健全な判断をする助けになります。
つまり自制心とは“あとで嬉しくなるための技術”であり、
今この瞬間の満足を得られなくても、5分後、明日、あるいは未来に
気分が良くなる行動を選ぶことができるようになるのです。

礼儀正しくすることは、ある面の自分らしさを抑えながら、
別の面の自分を出す事になるのです。(P31)

両親と仲が良くなかったり、パートナーと頻繁に口論していたりすると、
そうでない良好な人間関係を築いているヒトに比べ、免疫力が弱いというような

調査結果があり、他人と交流する能力は、間違いなく健康を左右するのです。(P36)


誰か、親しい人にプレゼントしたくなるような本だと思いました。